2009年5月25日月曜日

こ、これはひどいwwwww

今日はRenaのみなさんに誘われてアキバで焼き肉食ってきました。

就活おつかれさま会だったらしいのに自分なんかが呼ばれて大変恐縮でした。

あと山猫さん、Appleのおみやげありがとうございました。有効活用します。


----------------------------------------------------------------------------------


今日は久しぶりにアキバにいくということで、集合時間より少し前にいって

電気街をうろうろしてました。

そしたらどこもかしこもけいおんのOP/EDや劇中曲が流れててびっくりしました。

さすがけいおん!

ちなみに僕は憂派です。


まあそんなことを思いながら歩いてたら、ふとゲーセンが目に入ってしまい中の方へ...

UFOキャッチャーのとこで商品のチェック...

そこであるものが...

トライ...

¥3,000が...なくなりました...

そのあるものとはー...















ニアのベッドシーツですOTL

反省してるし、後悔もしてますOTL

2009年5月23日土曜日

[MacOSX]mmm-modeのインストール

苦労したのでメモしとく。

今回の目的
・emacsにactionscript-modeを追加
・emacsにmmm-modeの追加
・mxmlにactionscriptを組み込むときに自動的にモードを切り替えるようにする

まずactionscript-modeを追加します。

こちらからactionscript-mode.elをダウンロードしてきてロードパスの通ったとこにおきます。

$ mv ~/Downloads/actionscript-mode.el ~/.site-lisp/
$ cd ~/.site-lisp/
$ emacs -batch -f batch-byte-compile actionscript-mode.el

ちなみにロードパスは.emacs.elに以下を記述して通します。

(setq load-path
(append
(list "モジュールの場所")
load-path))

今回は"モジュールの場所"を"~/.site-lisp"にしてます。

最後に以下を.emacs.elに追加して終わりです。

(autoload 'actionscript-mode "actionscript-mode" "actionscript" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.as$" . actionscript-mode))
auto-mode-alist))


次にmmm-modeのインストール。

Linux等ではダウンロード後、configure, make installで大丈夫なのですが、

Mac OS XのCarbon Emacsを使用している場合はちょっと工夫する必要がある。

まずこちらからmmm-mode-0.4.8.tar.gzをダウンロードする。

以下コマンドで

$ cd /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/
$ tar zxvf ~/Download/mmm-mode-0.4.8.tar.gz
$ cd mmm-mode-0.4.8
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -batch -f batch-byte-compile *.el

これで完了です。最後に再起動します。

再起動後に.emacs.elに以下を記述して終わりです。

(require 'mmm-mode)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil) ;背景色が不要な場合


最後にmxml-actionscriptの自動モード切り替えのために以下を.emacs.elを記述します。

(mmm-add-classes
'((embedded-as
:submode actionscript-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "<mx:Script>"
:back "</mx:Script>")))
(mmm-add-mode-ext-class nil "\\.mxml\\'" 'embedded-as)



以上。

2009年5月19日火曜日

[習作]ブラウザをつくってみた

FlexにはWebkitが入ってるらしいのでAIRでブラウザ作ってみた。

以下はソースコードである。

mioAkiyama-app.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/1.5">
<id>mioAkiyama</id>
<name>mioAkiyama</name>
<filename>mioAkiyama</filename>
<version>0.1</version>
<title>mioAkiyama</title>
<initialWindow>
<content>mioAkiyama.swf</content>
<systemChrome>standard</systemChrome>
<transparent>false</transparent>
<visible>true</visible>
</initialWindow>
</application>


mioAkiyama.as


package{
import flash.display.*;
import flash.text.*;
import flash.html.*;
import flash.net.*;

public class mioAkiyama extends Sprite{

private var html:HTMLLoader;

public function mioAkiyama(){
stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE;

html = new HTMLLoader();
html.width = 800;
html.height = 600;

html.load(new URLRequest("http://www.google.co.jp"));
addChild(html);

}
}
}


次のコマンドでコンパイル。

$ amxmlc mioAkiyama.as
$ adl mioAkiyama-app.xml





まったく作り込んでないので、ほんとにしょぼいが

一応検索(webページが見れる)ができるのでよかった。


もう少し作り込みたい場合はこちらを参考にするといいかも。

2009年4月29日水曜日

twitter廃人

ここ最近twitterにはまってしまってオンラインの時は常に

twitterをみてます。

ただ残念なことに常時オンラインでいることはiPhoneを持ってない僕には

できない芸当なので、

7月頃発売するだろうと噂されてる新しいiPhoneが出たら購入します。

そして真のtwitter廃人となってかえってきます。



もしよかったらFollowおねがいしまーす。
http://twitter.com/y_takagi

2009年4月19日日曜日

買わなくてよかった

■PC版「ストリートファイターIV」の発売日が5月1日発表に
http://www.4gamer.net/games/049/G004954/20090417046/

ストⅣが出た当時、まじで箱○を買おうと思ってたんですが

そのときは諦めました。

ストⅣのためだけに本当に箱○を買っていいものか悩んだからです。



そしてこの記事ですよ。

本当に買わなくてよかった〜

超後悔するとこだった。いやマジで。

2009年4月18日土曜日

GK乙




もうゲームなんて買うこともないだろうと思ってましたが、

FF13が出たら買っちゃうかも...

5年目にして初めて知った

■大学生協書籍インターネットサービス
http://honya.coop-bf.or.jp/

上記のサイトで書籍を注文すると、その商品が各生協、

まあ僕は理科大なので、理科大内にある生協(2階)に届けられて

受け取ることができるらしい。

しかも生協なので10%引きです。

当然漫画とかも注文できます。

驚愕の事実です。

2009年4月10日金曜日

キーボード設定

いま研究室ではWindows、BSD、Ubuntuを使っているんですがその全部をHHKで操作するためにキーボード設定をいろいろ弄ったのでメモする。

○ Windows

最初は日本語(106)と認識されてるので、これをUS(101)に切り替えることに。いろいろググった結果、レジストリをいじることで解決しました。まず、

スタート → ファイル名を指定して実行 → regedit

するとレジストリエディタの画面が出てくるので、

HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Service → i8042prt → Parameters

と移動する。その後、以下の3つのレジストリを次のように修正する。

LayerDriver JPN
kbd106n.dll -> kbd101a.dll

OverrideKeyboardIdentifier
PCAT_106KEY -> PCAT_101KEY

OverrideKeyboardSubtype
0x00000002(2) -> 0x00000000(0)

最後に再起動すればUS(101)キーボードとして認識されます。

また日本語入力への切り替えはCmdSpaceというアプリを利用して、Control-Spaceにバインドしてます。


○ FreeBSD 7.1

$ sudo emacs /etc/rc.conf

で、

keymap = "us.iso"

に変更すればおk。


○ Ubuntu 9.04

[設定]→[キーボード]→[レイアウト]

と選んでいき

キーボードの型式 : Generic 104-key PC

レイアウト : USA

でおk.

新しいパソコンが届いた

うちの研究室では修士1年になると新しくパソコンを買ってもらえるんですが

それが今日とどきました。

一応20万までで、計算用という名目で買うので

基本スペックは以下の通りになりました。

  • CPU : Core i7 940(2.93GHz)
  • メモリ : 12GB DDR3
  • HDD : 1.5T
  • ビデオカード : NVIDIA GeForce 9500GT
これに別途、ディスプレイ、キーボード、マウスを購入。

予算ほぼぴったりになりました。


ってことで、写真をうpしてみる。


これからはHHKでコーディングだー



メモリが6枚も挿さってるよー




最後に自分のデスク周りを晒してみた。
まずは環境を整えてからじゃないと何も始まらないぜ!

2009年3月16日月曜日

22

もう22才になりました。

はやいですねー

僕の人生あと2年しかないですよ。

24過ぎたらレンタカーで樹海に行こうと思います。